コア歯科クリニック

当院について

お口の中から
全身の健康を目指す
予防歯科で口腔内ケアを

お口の健康は、全身の健康と密接に関わっています。
口腔内細菌が原因となって起こる誤嚥性肺炎。歯周病が影響を及ぼすとされている糖尿病。生活習慣が要因となって起こる動脈硬化も歯周病菌の感染が原因となることもあり、口腔内の健康状態が全身の健康悪化に繋がることが懸念されています。

コア歯科クリニックでは、こうしたお口と体の健康の関連性に着目し、予防歯科でお口の健康を守る診療に力を入れております。
一本の歯に対してのみ治療を施すのではなく、罹患した歯の周りの歯も含めて多角的に診察・治療を行うことで、術後の歯嚙み合わせなども含めた、口腔内全体の環境改善を目指した治療を行うことを治療方針として掲げております。
患者様が口腔内の健康維持に努めるお手伝いをし、気軽に利用していただける歯科医院を目指します。

01CONCEPT

トラブルのない歯を目指す

お口の中のケアは難しく、どんなに毎日の歯磨きやケアを怠らずに気を付けていても、磨き残しをしてしまう方が多いといわれています。
毎日のセルフケアだけでは十分な虫歯予防ができないため、歯科医院での専門的なケアを合わせた複合的なお手入れが大切です。
当院では口腔内の健康維持をするために、予防歯科での定期的なケアや対策が大事であると考えています。
「痛みを感じたから歯医者に行く」のではなく、定期検診で歯や歯周組織などをチェックすることを習慣化していことで、歯を失うリスクを抑えることができます。
歯磨きでは落としきれない汚れを除去し、虫歯や歯周病のトラブルを早期発見していきましょう。

PMTCで虫歯、歯周病を予防

PMTCで虫歯、歯周病を予防

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・ティース・クリーニング)は、歯科医師や歯科衛生士が専用の器具を使用して歯石、プラーク(歯垢)、ステイン(着色汚れ)などの蓄積された汚れを除去し、歯面清掃を行う歯のクリーニングです。
歯と歯の隙間、歯周ポケットに溜まった汚れなど、プラークコントロールの難しい部位を重点的に処置し、ホームケアだけでは落としきれない歯石・プラークなどを除去していきます。
虫歯の原因となるプラーク。そのプラークが固まって石灰化した歯石、歯の表面の黄ばみくすみなどの着色汚れであるステインなど、日常生活の中で付着するこれらの汚れはセルフケアで綺麗に除去することが難しく、歯科医院での専門的なケアが必要となります。
汚れが蓄積されてしまうと、虫歯や歯周病など、お口にまつわる病気に罹りやすい環境をつくってしまいますので、病気に罹りにくい口内環境を目指して定期的にメンテナンスを行うことで健康な口腔環境を維持する必要があります。
当院では、3ヶ月おきの定期検診を推奨しています。

  • バイオフィルムを除去する

    バイオフィルム(微生物の集合体)を
    除去する

    バイオフィルムは虫歯や歯周病を起こす原因となります。除去することによって口内の細菌を減らし、汚れを付着しにくい状態を目指していきます。

  • ステインを取り除く

    ステインを取り除く

    歯の表面に付着したステイン、プラークを取り除くことで、歯が本来持つ艶を引き出して自然な艶のある歯に近づけていきます。

  • 被せ物、ブリッジ、歯科矯正をしている方に効果的

    被せ物、ブリッジ、歯科矯正を
    している方に効果的

    被せ物やブリッジの周り、矯正装置の周辺は歯磨きが難しく、磨き残しが起こりやすいため汚れが蓄積されやすくなります。定期的に歯科医院でのケアすることで虫歯、歯周病を防ぐことにも繋がりますので、被せ物、ブリッジ、歯科矯正をしている方が口腔内の健康を維持するにあたって効果的です。

ブラッシングの指導で
予防効果を高める

歯医者でのケア

歯医者でのケア
  • ・歯石、プラークの除去
  • ・歯周ポケットの汚れ除去、歯面の研磨・清掃
  • ・フッ素塗布

ホームケア

ホームケア
  • ・歯磨きで歯の表面の汚れを落とす
  • ・歯間ブラシやデンタルフロスで、歯と歯の間の汚れを落とす

定期的なチェックとクリーニング

歯科医院による専門的なケアだけではなく、
患者様自身で行うセルフケアとの両方のケアが口内環境を健康的に保つために大事となります。

データで見る
メンテナンスの重要性

また図では、年齢が高くなるにつれて一人あたりの歯数が減少していることがわかります。後期高齢者(75歳以上)では本来持っている歯数の半分ほどを失ってしまう方が多いことがわかります。80代で20本以上の歯を持つ人は50.12%というデータもあります。

厚生労働省発表のデータでは、50代前後から歯数の減少が始まっていくため、症状を感じてから歯医者へ受診するという対処療法を続けていると、残存する歯は減少の一途を辿ってしまう可能性が高まります。
できるだけ若いうちから定期的に受診を行う習慣を持つことが、歯を守ることに繋がることがデータから見て取れます。
歯科医院での定期検診の積み重ねが数十年後に老後を迎えた自分のためにもなり、歯を一本でも多く残せる可能性を高められると考えられます。

「痛い」「しみる」と感じる前に、
定期的なケアを

「痛い」「しみる」と感じる前に、定期的なケアを

歯茎の腫れや痛みなど、何かしらの症状が出てから受診するという習慣を続けていると、思いがけず症状が悪化してしまい、歯を失ってしまう原因となってしまうかもしれません。
症状が比較的穏やかな段階で早期発見することで、歯を失うリスクを避けることに繋がり、治療に掛かる負担も少なくなります。
ケアの仕方によっては将来の歯の残存数も変わっていきますので、虫歯や歯周病予防に罹りにくい口腔内をケアしていくことをおすすめします。
歯周病のなりやすさは、生活習慣によって違いがありますので、患者様に合わせて適切な予防対策を行っています。

02CONCEPT

健康のために
口呼吸から鼻呼吸へ

口呼吸は口腔内が乾燥しやすくなるだけでなく、乾燥による口臭・喉の痛みの原因となり、虫歯・歯周病のリスクを高めてしまいます。
唾液には殺菌作用がありますが、口呼吸をしていると口腔内の唾液が乾きやすくなってしまうだけでなく、の雑菌が繁殖しやすい口内環境をつくってしまいます。

特に歯の生え変わり時期に子どもは、噛み合わせが悪くなりやすく口呼吸になりがちです。慢性的な口呼吸は、様々な弊害が生じるといわれており、扁桃炎を起こしたり、歯並びにも悪い影響を及ぼしやすく、アレルギー性鼻炎、気管支喘息、インフルエンザ、風邪などの様々な病気に罹りやすいと言われています。
また、口呼吸は集中力が低下しやすい状態に陥りやすく、学習面にも影響を与える可能性があると懸念されています。

できるだけ早い時期から鼻呼吸を習慣化することで、口腔内のトラブルのみならず口呼吸が原因となって引き起こされる病気を未然に防ぐことができます。
当院では鼻呼吸へと促す方法として、「あいうべ体操」を活用したトレーニング方法を指導しておりますので、口呼吸でお悩みの方はどうぞお気軽にご相談ください。

口呼吸が原因となるトラブル

  • 喘息、鼻炎、花粉症などのアレルギー性疾患
  • うつ状態など精神疾患
  • 虫歯、歯周病、歯並びへの影響
  • 風邪、インフルエンザなどに罹りやすい

簡単に鼻呼吸を
定着させるトレーニング
「あいうべ体操」

あいうべ体操とは、口元の筋肉を鍛えて口呼吸から鼻呼吸へと促すための体操です。
小さなお子さんから、ご高齢の方まで幅広い方に実践いただける体操として知られています。
舌力を鍛えることで、下がってしまった舌の位置を正しい位置へと改善し、鼻呼吸ができるように訓練します。鼻呼吸ができるようにすることで、口呼吸が原因となって起こる口腔内の病気を防ぎ、体の健康を目指して治療していきます。

あいうべ体操の目的は、口呼吸をやめて鼻呼吸を習慣化し、口で物を食べて鼻で呼吸をするという本来人間が持っている機能を取り戻すところにあります。
口呼吸がもたらす弊害から自分自身の健康を守るができるよう、ぜひ実践していただくことをおすすめします。

あいうべ体操の手順

あいうべ体操は以下の4つの動作を1セットとして、一日に30セット繰り返し行います。
声は出さなくてもできますので、口や舌の動きに意識を向けてお口周りの筋肉を鍛えていきます。

  • あー

    STEP 01「あー」と口を大きく開き、普段よりも大きく開けることを意識します。

  • いー

    STEP 02「いー」と口を横に大きく広げていきます。

  • うー

    STEP 03「うー」と口を前に突き出すように、唇を尖らせます。

  • べー

    STEP 04「べー」と顎先に向かって舌を伸ばします。

03CONCEPT

最新機器を使用した
精密治療

虫歯一つとっても、患者様によって病状は一人ひとり異なります。
コア歯科クリニックでは、あらゆる口腔内の疾患に対して適切な治療が行えるよう最新の高い性能を持つ様々な機器を導入しております。
マイクロスコープ、レーザー、3D歯科用CTなど性能の高い医療機器を揃えることで精密治療が可能となり、高度な治療にも対応できる医療体制の確立にも繋がっています。
口腔内の治療には繊細な技術が必要とされますので、その主義をサポートする機器が揃っていることが大事ですが、それ以上に徹底した衛生面の管理体制の充実が不可欠であると考えています。
そのため世界最高水準であるクラスBの滅菌器、強酸性水生成装置などを導入して、滅菌対策を強化しており、安心して歯科医療を受けていただける環境を完備しています。

マイクロスコープ

マイクロスコープで行う精密治療

口内の治療は肉眼では見えにくいところが多いため、マイクロスコープで拡大することで隠れたところに潜む虫歯や歯周病を早い段階で発見して治療することができます。
また、根管治療や外科手術などの比較的難しい精密な治療が必要な場面でも、患部をしっかりと肉眼で捉えることができるため、汚れを取り残さず歯の削りすぎを防ぎます。
歯を守りながら治療ができるため、できるだけ歯を失いたくない患者様の手助けに繋がると考えています。

レーザー

レーザーで効率的な治療を

外科的処置の際や、歯石除去などの歯周病治療などに使用されるレーザーは、出血が少なく殺菌効果があり、傷の回復を早めて痛みも比較的少ないなど、患者様にもメリットの多い機器です。
当院では、エルビウムヤグレーザー、CO2レーザーを導入しており、治療に対して痛みや不快感など抵抗がある患者様にとって、少しでも優しい治療ができればと考えております。

滅菌システム

世界レベルの滅菌システムで衛生管理

世界でも最も厳しいとされている、ヨーロッパ基準に準じたクラスBレベルをクリアした滅菌器を導入しています。このクラスBの滅菌器は、固形、多孔体、中空物などあらゆる形状の滅菌物を滅菌できる優れた性能を持っています。特にインプラントや口腔外科など外科治療を行う歯科医院では、このような高性能の滅菌器は無くてはならない存在といえます。
世界での厳しい基準をクリアしている機器を導入し、安心して治療を受けていただけるよう衛生管理の徹底に努めております。

殺菌力の高い強酸性水で機器、
設備を清潔に

医療用強酸性水生成装置を使用しており、塩水を電気分解して次亜塩素酸水を生成します。次亜塩素酸水は強力な殺菌力を持ち、体に害を及ぼす細菌の細胞膜や細胞壁を破壊し、細胞内に侵入してDNAを分解して死滅させる力があります。
当院では院内設備・器具の滅菌・消毒、外科治療など、幅広く強酸性水を活用しており、徹底した感染対策のもと清潔で安心できる医療体制を整えています。

殺菌・消毒
院内設備、医療器具を衛生的の維持に使用されています。
・手指の殺菌・消毒
・基本セット、歯周、外科用器具、印象用トレー等の機器の滅菌
・診療用ユニット、チェアー、備品の殺菌・消毒
・切削用タービン・エンジンヘッド部の洗浄
・ゴム・プラスチック・ガラス製品等の滅菌
・血液付着汚物の滅菌
・ドア、床、棚、壁等の除菌
・スリッパ等の除菌
外科処置の際にも使用されています。
・根管内治療の洗浄液
・抜歯窩、歯根端切除術時、インプラント体埋入後などの外科的治療の洗浄液
・創傷面の洗浄液
・術前・術中・術後の洗口剤
・歯周膿瘍疾患患者の洗口と歯周ポケットの洗浄
・歯垢除去後の洗口
・印象採得後の印象面の洗浄・滅菌
・歯牙形成時の洗浄液
・入れ歯の洗浄
・口内炎・義歯による潰瘍形成面の洗浄
・口臭の洗口剤

歯科外来診療環境体制について

患者様が診療時に体調不良などで緊急の対応が必要な事態が起きた場合、適切な対応が取れるよう医療機器を完備し、他の医療機関と連携が取れる体制が構築されていること。
また、感染症対策や衛生面の管理が整った体制を図る取り組みのことを歯科外来診療環境体制といいます。
当院では歯科外来診療環境体制を十分に整えて、患者様が安心して治療を受けられる環境づくりをしています。
歯科外来診療環境体制は、厚生労働省が策定した下記の施設基準を満たしていて、診療環境、感染症対策、衛生管理などが整っている歯科医院のみ認定を受けられます。

認定を受けるための
施設基準

1.歯科医療を担当する保険医療機関(歯科点数表の地域歯科診療支援病院歯科初診料にかかる施設基準に適合するものとして地方厚生局長等に届け出た保険医療機関を除く。)であること。
2.歯科点数表の初診料の注1に係る施設基準の届出を行っていること。
3.偶発症に対する緊急時の対応、医療事故対策等の医療安全対策に係る研修を修了した常勤の歯科医師が1名以上配置されていること。
4.歯科衛生士が1名以上配置されていること。
5.患者にとって安心で安全な歯科医療環境の提供を行うにつき次の十分な装置・器具等を有していること。また、自動体外式除細動器 (AED)については保有していることがわかる院内掲示を行っていること。
・自動体外式除細動器(AED)
・経皮的酸素飽和度測定器(パルスオキシメーター)
・酸素(人工呼吸・酸素吸入用のもの)、
・血圧計
・救急蘇生セット
・歯科用吸引装置
6.診療における偶発症等緊急時に円滑な対応ができるよう、別の保険医療機関との事前の連携体制が確保されていること。
7.歯科用吸引装置等により、歯科ユニット毎に歯牙の切削時等に飛散する細かな物質を吸収できる環境を確保していること。
8.当該保険医療機関の見やすい場所に、歯科診療に係る医療安全管理対策を実施している旨の院内掲示を行っていること。
ページトップ