コア歯科クリニック

お知らせ

ブログを更新します!

今回は前回に引き続き、食べ物の摂取の仕方について図や絵を使ってお話しして行きます。

虫歯の始まりと唾液の働きについて

虫歯はどうしてできるの?

お口の中の歯垢(プラーク)の中にいる虫歯菌が食べ物から栄養をとり糖を分解して酸を作ります。

この酸により歯の表面からミネラル成分(カルシウムやリン)が溶け出します。これが虫歯の始まりです。

出店元DXファインダーXRより

唾液が歯を守っています。

唾液には酸を中和する働きや、酸によって溶かされたミネラル成分を元に戻す働きがあります。

この働きが、溶かされる成分量に追いつかないと虫歯になってしまいます。

出店元DXファインダーXRより

食事は規則正しく決まった時間に!

食事やおやつをとるたびに、お口の中は数分で酸性になり、歯の表面のミネラル成分が溶かされはじめます。→ 脱灰

40分ほど時間が経つと、唾液の働きによりお口の中が中性に戻り、溶かされた歯の成分が元に戻されます。→ 再石灰化

しかし、お菓子などちょこちょこ食べていると、お口の中が常に酸性になり、虫歯になりやすくなります。間食は控えて、歯が再石灰化する時間を確保しましょう。

出店元DXファインダーXRより

虫歯の原因と対策

虫歯は、歯質、細菌、食べ物の3つの要素に時間の経過が加わってできると言われています。つまり、これらの3つの要素が重なる時間が短ければ虫歯になる可能性が低く、長ければ虫歯が出来やすくなるのです。

出店元DXファインダーXRより

歯質:歯の強さや唾液の力(緩衝能)によって虫歯になりやすくいかが左右されます。

虫歯菌:主な虫歯菌はミュータンス菌です。この菌はプラーク(歯垢)を作り、歯を溶かす酸を作ります。

食べ物:糖質の中でも特に砂糖を含む食べ物や飲み物が虫歯菌の発生に影響を与えます。

まとめ

出店元DXファインダーXRより

ページトップ